Dtata家を建てる

実家を建て替えるにあたって、調べたことを書いていきます。

断熱方法の種類と特徴

 今回は木造での断熱方法について調べました。

工法はいろいろありますが、大きく分けて3種類に分けられます。

1 充填断熱

2 外張り断熱

3 外内W断熱

この3つです。3は1と2が合わさったものと思って構いません。

 

また、断熱する場所でも違いが出ます。

屋根断熱と天井断熱

基礎外断熱と基礎内断熱と床断熱

で分かれています。

 

断熱されている場所から内側を室内、外側を外部とするようです。

よって、天井断熱なら小屋裏を、床断熱なら床下は外部環境と考えます。

 

1 充填断熱とは

 木造は在来工法でも2x4工法でも柱が立っていると思います。

その柱の間に断熱材を詰める、のが充填断熱です。

天井断熱と床断熱とすることが多いです。

 

充填断熱のメリット

・外壁等が出来上がった状態で施工するので、工事が天候に左右されません。

 結果、工期短縮されコストダウンにつながります。

・柱の太さ分の断熱材を入れることができるため、

 断熱材をたくさん入れることができます。

 例えば、4寸の柱なら約12cm、2x4なら89mm。

・そして(外張りに比べて)外壁材に制限が少ないことです。

 

充填断熱のデメリット

・柱の幅を超える厚さの断熱材を入れる場合、壁が部屋側に張り出してくるため、

 部屋が狭くなります。

・柱に使われている木材も断熱性能を持ちますが、充填されている断熱材ほど

 性能はよくないため、熱橋(ヒートブリッヂ)になります。

・気密、防湿処理等が甘いと壁内で結露することがあります。

・繊維系の断熱材は気密施工が難しいと言われます。

 

2 外張り断熱とは

 外壁のすぐ内側に断熱材を配置する工法です。

湿気を嫌って壁を二重にして外壁材と断熱層の間に通気層を取るのが一般的です。

屋根断熱と基礎断熱(外、内どちらか)となることが多いです。

 

外張り断熱のメリット

・上にも出てきた熱橋現象はほとんど気にしなくてよくなります。

・ボード系の断熱材を使うことが多いため、外壁の施工は個人の能力に左右されにくい

 (安定する)。また、気密施工は充填に比べてやりやすいと思われます。

・柱の外側に断熱材を配置するため、柱の間を自由に使える為、

 柱間を室内側の通気層にしたり、ニッチを多くとったりと様々です。

 あえて室内側の壁を張らずに、コストダウンすることもあるようです。

 

外張り断熱のデメリット

・ボード系断熱材は繊維系に比べて高価、施工が天候に左右されるため、

 工期が長くなることがある。結果、比較的高コストになります。

・外壁材に重いもの(タイル等)を使えなくなることがあります。

・燃えやすい断熱材を選ぶと、火災保険料が高くなったり、

 防火認定が通りにくくなることがあります。(追加処置が必要になって高コストに)

・分厚い断熱材は施工できないことがあります。(性能を確保しにくい)

地震で脱落する可能性があります。

(一方、ボード系断熱材によって耐震性能が上がるという見方もあります)

 

3 W断熱とは

外張り断熱と充填断熱を組み合わせたものです。

外張りか充填が付加断熱と呼ばれることもあります。

基礎外断熱か基礎もW断熱するところもあるようです。

 

W断熱は充填断熱の熱橋や結露しやすいデメリットを解消し、

外張り断熱の厚さ不足からくる断熱性能を確保しにくいデメリットを解消しています。

その代わり、非常に高コストになります。

 

 

冬暖かく、夏涼しく過ごしたい。その1

 「高気密・高断熱住宅」というワードは、

これから家を建てようと思っている方は必ず聞いたことがあると思います。

 冬暖かく、夏涼しく過ごそうと思ったら、この2つは必ずセットで必要です。

 熱を逃がさず、隙間風をなくそう。という考え方です。

 

 まずは、熱はどこから入ってきて、どこから出ていくのかを考える必要があります。

 書籍「ホントは安いエコハウス」と「エコハウスのウソ」を参考にしました。

 1999年省エネ基準(次世代省エネ基準)の場合

 夏(外気温33.4度、室内気温27度)

・屋根 11%

・開口部(窓、玄関ドア等)73%

・外壁 7%

・床 3%

・換気 6%

 

冬(外気温-2.6度、室内気温18度)

・屋根 5%

・開口部 58%

・外壁 15%

・床 7%

・換気 15%

 

 どちらも窓からの熱の出入りが最も多いことがわかります。

我が家の場合、1階2階にリビングがあることも考慮して優先順位を決めると

1 窓、玄関の性能アップ

2 屋根の断熱材を厚くする

3 換気の効率アップ

4 外壁の断熱材を厚くする

となります。

 全部強化できれば言うことはないのですが、

性能アップにはそれなりの費用増加は必ず発生するのでなかなか難しいですね。

 実際業者選びをするときは、各ビルダー強みを持っているはずなので、

標準仕様で満足できない部分を補ってバランスよくしたいですね。

 

次回は断熱の工法について調べたいと思います。

情報収集その2

 今回は、住宅性能について調べました。

 

 まず、なぜ住宅性能の評価をしないといけないかというと、

私たち素人には、新築の住宅をぱっと見では

・外観のきれいさ

・家の大体の大きさ

・大小の窓がついている

・電化製品等の設備がついているかどうか

くらいでしか比較できません。

そこで、車を買うときのように家を性能で比較できるようにしたのが

住宅性能表示制度ということでした。

 

前回の長期優良住宅と被る部分もありますが、ざっと挙げます。

・構造の安定性(耐震性)

・火災時の安全性

・劣化性能(耐久性)

・維持管理のしやすさ

・温熱環境(断熱)

・空気環境(シックハウス対策、換気)

・光、視環境(窓)

・音環境(防音)

高齢者への配慮(バリアフリー性)

・防犯性

 

 今まで、ビルダーが「〇〇してあるので大丈夫ですよ」と

数値的な根拠なく謳っていた部分が、数値化されて評価に現れるので、

私たちは各ビルダーを比較して選択しやすくなったと言えます。

 

全部を調べているときりがないし、

仕事をしながらなので時間にも限りがあります。

そこで、自分の家でこだわりたい部分に焦点を当てて調べました。

 

1、冬暖かく、夏涼しく過ごしたい

2、長く住みたい(少なくとも50年)

3、ランニングコストを抑えるには

 

次回からは、この3つに関する性能について掘り下げていきたいと思います。

 

 

情報収集はとても大切

 住宅のデザイン、性能に対する、適正価格は自分で納得するしかない!

 

 あるサイトで、家を安く建てるなら情報収集は必須!とありました。

住宅の場合、「安く」というのは、「適正価格を見極める」ということです。

安い部材で組めば総額は安くなり、高いものを使えばその分高くなるのは当然です。

 

 建築業者(以下ビルダーと呼びます)は自分の良い部分ばかり説明してくるため、

工法の違い等もあってとても比較しにくいです。

 地震に強いですよ。

 断熱性能に力を入れています。

 シロアリに喰われにくいです。

 シックハウス対策は万全です。

等、挙げていくときりがありません。

 

なので、個別に調べるのではなく、最初は大雑把に基準だけ決めることにしました。

調べ方は簡単、グーグルにキーワードを入力するだけです。

私は ①「住宅 基準」と ②「住宅 性能」 で調べました。

検索結果

① 省エネ基準、長期優良住宅等

② 住宅性能評価

気になるワードばかりですが、長期優良住宅が気になったので調べてみました。

 

「長期優良住宅」に必要な条件

・耐震性 

地震に強く倒壊しにくい家

・耐久性能(劣化性能) 

構造や骨組みがしっかりしている家

・維持管理、後進の容易性

メンテナンスのしやすい家

・住戸面積

住みやすい広さがある家

省エネルギー

環境にやさしく、家計にやさしい、エコな家

・居住環境

地域の街並みとフィットしている家

 

「長期優良住宅」の認定条件

・耐震等級2以上

省エネルギー対策等級4相当

・維持管理対策等級3相当

・劣化対策等級3相当

・1階面積が40m2以上でかつ延べ床面積が75m2以上

・少なくとも10年毎に検査を受ける

バリアフリー性や可変性(間取り変更等がしやすいか)

とありました。

 ざっくり言うと、バランスよく住宅性能が高い住宅が長期優良住宅となるようです。

 次回は住宅性能について調べようと思います。

 

ローコストってどうなの?

 さて、延床50~60坪となると、結構な広さの家となります。

 今回うちのコンセプトに夏涼しく冬暖かいというものがあるので、

 性能が高い家を売りにしている大手メーカーを見に行きました。

 大手は伏せても意味ないと思うので、名前を上げちゃいます。

 

 一条工務店のモデルハウス(i-sumart)を見に行きました。

 住宅性能を表す値に

 Q値、UA値(熱に関係)、C値(隙間風の量)、耐震等級(3が最大?)

 がありますが、とても優秀な値を示していたので実際行ってみることに。

 あの日は7月のとても暑い日だったのですが、中はちょうどいい温度。

 エアコンは1階と2階で1台ずつの稼働だそうです。

 さて、このメーカーは2x6(ツーバイシックス)工法であるため、

 最初から候補外だったのですが、

 価格の参考にと概算見積もりを出してもらいました。

 結果…延べ55坪で5000万!笑

 一条工務店では、太陽光パネル一体型の屋根をつけられるので、

 唯一太陽光をつけられそうなHMだったのですが、

 私の予算ではお客にはなれなかったようです。

 太陽光パネルが500万だったことを加味しても全然足りない…

 まず、坪単価65万だと聞いていたのに、

 総額ではプラス坪10万は見た方がいい(?)と言われたのが意味不明。

 私の認識では、(建築にかかった費用)/(延べ坪数)=坪単価 だったので

 それなら元から坪単価75万と言ってくれよと思いました(笑

 

 さて、次はローコストメーカーです。

 地場のUホームと大手のタマホームです。

 Uホームは担当の建築士の方がとてもいい人で印象が良かったです。

 しかし、住宅の仕様と価格のバランスが悪く却下。(2世帯のべ55坪で3500万位)

 タマホームは今まで見積もり取った中でぶっちぎりで安かったです。

 玄関以外分離2世帯、延べ55坪で解体費、諸費用込みで3000万。

 しかも今年の冬までにできるとのこと。

 しかし、グラスウールの充填断熱でローコストの施工となると結露が不安。

 ある程度規格が決まっていると、材料が安く、工期が短い分安くできるのだとか。

 大手のスケールメリットを大いに発揮していると感じました。

 

 今回のコンセプトは長持ちする家でもあるので、

 父と相談し、説得を続けた結果、ローコストメーカーは対象外となりました。

 やはり父の中には土地64坪、延床40坪で総額2500万(恐らく坪単価は20万位)

 という記憶(30年前)が強く残っており、

 毎年資産価値が目減りしていく建物に金をかけるのがバカバカしいようでした。

 しかし、コミュニケーションを続けていく中で、

 イニシャルコストをしっかりかけて維持コストを減らすと、

 結果的に生涯にかかるコストが減らせることを理解してもらえたようです。

 自分一人で建てるわけではないので、こうした回り道も必要かなと思います。

 

 今回ローコストは対象外になりましたが、

 そもそも家族構成が変わったら建て直すもんだろ。という方にはおススメです。

 今回トイレ、キッチン、風呂が2個ずつある2世帯住宅でこの価格だったので、

 単世帯なら相当安く、又は少ない費用で広く建てられると思います。

 

何を調べる?

 前回、知識不足から営業マンに翻弄されてしまったわけですが

 2か月たった今、かなり話についていけるようになっています。

 相手側のラフプランだと比較しづらいので、

 自分で作った間取りのプランを元にプランを作ってもらうようにしました。

 

 さて、住宅に関して調べるといっても、情報が多すぎて困ってしまいます。

 どこから手を付けようか?となった時に、

 自分がどうしたのか簡単に説明しようと思います。

 

 1、誰が住むのか?何人で住むことになるのか?車の台数は?

 2、予算を決める。(自己資金、ローンの上限、返済期間は?)

 3、今の(今までの)暮らしのどこが不満なのか整理する。

 

1について

 これを決めないと、必要な土地と家の広さがわかりません。

 ただし、すぐに決まると思います。

 うちの場合、祖父(父方)、両親、自分の世帯ー自分、妻、子供2人(予定)

 住み始めは5人、家族が増えると7人ということになります。

 3世帯になるので、広さは延床50~60坪は必要でしょうか。

 車スペースは常時3~4台駐車、お客用に1台の計4~5台。

 土地は64坪なので、不可能ではない感じです。

 

2について

 ざっくりですが、建築費用は祖父が1000万、残りを両親と私で折半することに。

 解体費用等も含めて、総額4000万くらいだろうとあたりを付けました。

 ですので、うちの世帯の負担は大体1500万位ということになります。

 土地から購入する方は大変だと思います。

 話を聞く限り、借りれる額より返せる額が大事だと思いました。

 

3について

 ここからが本題です。

 まずは家族の意見を聞くことから始まりました。

 

① 祖父(90代)の意見

 冬が寒い、早く引越ししたい。早く孫を見せろ。

 ばあちゃん(故)の仏壇は必須。

 

② 母(50代)の意見

 正月は今の家で過ごしたい。他世帯との同居は初めてなので不安。

 持ち越したい荷物がいっぱいある。嫁入り道具(箪笥等)は捨てない。

 畳スペースが必要。太陽光システムは雨漏りが心配。

 

③ 父(60代)の意見

 自宅のようにシロアリに喰われるのは困る。

 地震に強い家。

 (住宅メーカーを見学して)ツーバイ系や集成材は嫌。

 できるだけ建築コストを抑えたい。世帯間で交流が欲しい。

 

④ 妻(20代)の意見

 狭くても自分の部屋がほしい。

 同居はできればしたくないが、賃貸より戸建ての方がいい。

 キッチン等の色は自分が決めたい。デッキかサンルームが欲しい。

 働きながらなので家事が楽なのがいい。

 木が見える内装にしてほしい。

 

⑤ 自分(20代)の意見

 光熱費を抑えたい。夏暑いことにずっと悩まされてきた。

 隣が整備工場、裏に大きな道路がある為、外からの音が心配。

 自分が死ぬまで住める家を建てたい(生涯でかかるコストを抑えたい)

 

 これで課題が見えてきました。

 調べると、土地が準防火地域にあるので、それに準じた仕様であることが前提です。

 

完成時期:取り壊しは来年1月以降、来年の冬にはすでに入居していたい

家の構造:地震に強く、シロアリ被害に遭いにくい長持ちする家

     夏涼しく冬暖かい家

 

間取り: 上下分離型2世帯(コストと広さの都合上玄関だけは共有)

     荷物を収納するスペース(中二階か天井裏収納)

     祖父の部屋に仏壇。父、母の部屋に畳スペースを設ける

     お互いの水回りの音が気にならないようにする工夫

     家事を考えて、1階にデッキスペース、2階にサンルームを設ける

 

見た目: 床は無垢材を使いたい。壁や柱、天井に木が所々見えるような内装

 

住む人間の数が多いので、こだわりの箇所も多くなりました(笑

 

 

 

住宅展示場にて

 これは今から2か月ほど前のことなのですが、

 建て替えするにあたり、知識も計画も何もないが、

 休日に「とりあえずモデルハウスでも見に行くか」と

 軽い気持ちで住宅展示場へ行ったのです。

 適当に見て回ろうと思い、

 展示場のマップに2世帯と書いてあるモデルハウスに入ってみました。

 

 営業マンが迎えてくれ、アンケート用紙に記入

 平日で他に誰もいないので、アポなしでしたが

 その会社の住宅についての説明をしてくれました。

 

 大体見て回ったので帰ろうかと思ったら、

 「少しお話でも」と2階のブースに通され、小1時間説明を受け

 ローンの話まで出てきました。

 自分はそんなつもりは全然なかったので、

 「はぁ」とか「うーん」しか出てこず、

 軽い気持ちで見に来てしまったことを後悔しました。

 結局その日は最初に入ったモデルハウス1つしか見ることができず帰ることに…

 この日思ったことは、

 「知識不足ではいろいろ効率が悪い」

 です。

 父から聞いていた話では、

 実家は土地を含めて2500万くらいで建った。(敷地65坪、延べ床面積約40坪)

 とのことだったので、その日見たメーカーはミドルクラス(坪60万~)でしたが、

 総額4000万位を掲示されて驚いたのを覚えています。

 この日から、仕事の休憩中、帰宅後の時間は

 ほぼ全て、住宅に関する情報を仕入れることに費やすこととなりました(笑